2013年2月27日水曜日

第20回 労働集約型産業の歴史



  • 前回に書いたことをおさらいすると、まず日本の風土に根ざした農耕があった。それは北限近いイネを春から秋の半年間でやり遂げる時間的制約と、狭い平野部をやりくりする空間的制約との相乗作用で日本独自のスタイルになったと思われる。それは宗教的性格を帯びるほど労働力の投入を強いるものだった。しかし、その労働は経済的モチベーションがともなった。こうして、外乱のなかった江戸期に大量かつ優秀な労働力が培われたと言われている。
  • さて、明治維新に「富国強兵」「殖産興業」「脱亜入欧」が提唱されたのは皆さん教科書でご存知だと思う。お手本は欧米。これが現代にも引き続き精神的な影響を与えていることはなんとなく感じられるだろう。この維新での性急な変革は内発的に起こったものではなく、半ば強制されたものであった。欧米のカタチは輸入できてもやはり魂の部分は日本のままであったようだ。前回に述べたように欧米では資本集約・労働節約型産業革命が、逆に日本では資本節約・労働集約型なのである。
  • 明治期の輸出品は生糸であったが、これは過酷な女性労働によって支えられた典型的な労働集約的産業だった。まさに「みんなで」「一所懸命」「頑張る」スタイル、江戸期に培われた日本の稲作スタイルそのものをそっくり第二次産業へ応用したということなのである。日本人は海外から文化を輸入するが、すべて都合のいいところだけをもってきて、中身は日本流に書き換えてしまうというのが得意だが、工業化もまた、この換骨奪胎、断章取義のやり方でスタートしたのである。
  • 下図は日本の産業推移と企業形態を示したものである。ここで言いたいことは、江戸期の稲作のスタイルの2つが戦後の企業へ連綿と受け継がれたということである。一つは先に書いた「みんなで」「一所懸命」「頑張る」宗教的とも言える労働倫理観である。二つ目は、天皇を親とする国家主義や、家父長制の崩壊によるイエ・ムラ共同体だ。
  • 第18回 タテ組織による序列形成で触れたように、母性原理による家族的情緒的共同体はイエ・ムラが崩壊したあと、その宿り先を探し、なんと企業にその安住の地を求めたのだ。ゲマインシャフト化したゲゼルシャフトという奇妙なものが出来上がった。みな自分の会社のことを「ウチ」というはずだ。これは自分が内側に所属しているという意味である。すなわち、イエ・ムラのことなのだ


2013年2月26日火曜日

第19回 日本の『勤勉革命』


  • なぜ、近世までぱっとしなかった日本が、急に欧米のような資本主義、および工業社会へ短期間でスムースに移行し、経済国家としてトップクラスになりえたのか?このミラクルに関しては誰でも不思議に思うところだ。
  • 西ヨーロッパでの資本主義の芽吹きはマックス・ヴェーバーによる『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で語られている説が有名である。つまり、プロテスタント、特にカルヴァン主義の中にある、「お金をもうけることは宗教的に間違ったことじゃない」「神からは天職を与えられている。励んでよし」という考え方が資本主義をダイナミックに作り上げたというものだ。
  • 日本にそんな宗教は無かったし、そもそも日本人は多宗教では?そんな疑問に「いやいや、日本にも似たような思想があったのだ」と、一つの答えを提出したのがかのイザヤ・ベンダサンこと山本七平である。『勤勉の哲学』で山本は、江戸時代に起こった鈴木正三から石田梅岩へと展開する「心学」が、欧米における資本主義繁栄の重要な起爆剤であったプロテスタンティズムと共通項が多く、そのため、日本がアジアでは珍しく資本主義が芽生えたという説を展開している。
  • この「心学」、あらゆる職業は天職、聖職なのだから、それに励むことが仏行(宗教的修行)であるという考え方である。労働は利潤の追求ではなくなり、すべての職業が芸術家のような態度になるという。いわば剣道、書道と同じ「道」になる。まさにこれこそ日本人の勤勉さ、「頑張る」エートスのことではないだろうか?
  • そもそも日本人には「水の低きにつくがごとく」「自然(じねん)に」「化為(なる)」ことが最上であるという思想があった。心学者たちもこれを継承しているのだが、彼らの技術観が面白い。

    1. 心学では「水が低きに流れる」ような自然な状態を「善」とする
    2. 心学では宇宙の継続的・循環的秩序に人も組み込まれているとする
    3. 人の自律呼吸などもその宇宙のからくり(自動装置)だと考えた
    4. 機械を使って人が楽になるのであれば、それは(苦の状態と比べて)自然なことなので「善」であると考えた

  • こうした考え方がのちの西洋科学や工業化をスムースに導入できたベースなのだという。ちなみに明治の日本人学生に(西洋では当時破天荒なほど斬新だった)ダーウインの進化論を教えに来た西洋人の先生は「地獄の釜を開けたような騒ぎになる」と恐れていたのだが、明治の世の学生は「自然な考えである」とすんなり理解したそうである。このあたりが日本人の強さだろう。
  • しかし、山本の心学説だけでは説明が不十分だと思っていたところ、江戸時代の歴史人口学に詳しい経済学者、速水融の『近世日本の経済社会』という本に出会った。速水によれば、日本のような平地の少ない風土において稲作の生産性を向上させるには、次のようなスタイルになったという。

    1. 狭い土地の利用度が高くなり、土地の栄養分(地力)が低下
    2. 堆肥のための下草確保の土地も耕地拡大によって減少
    3. 結果、干鰯、干鰊、油粕のような商人から買う肥料を導入した
    4. こうした肥料は雑草の繁茂をもたらし、除草に相当な労働力を強いられた
    5. また、土地の酸化防止のため、深耕が必要となり、家畜で犂を引くよりも人力で鍬で耕す手法が合っていた

  • 欧米では大規模農業と家畜の利用による人力の低減が図られていた(資本集約・労働節約型)が、逆に日本では人力を多量に投入しないと成り立たない農業スタイル(資本節約・労働集約型)になっていったようなのだ。また、商人から肥料を買う/米を商人に販売する、というスタイルも定着したことにより、貨幣経済が下々まで浸透していたとのことだ(江戸期に一般市民の読み書き、簡単な数字計算ができたのはこのおかげだろう)。そして、農家は働けば働くほど収入を得て質の高い生活(江戸時代に平均寿命は10年延びたらしい)が送れるようになるという「経済的インセンティブ」を獲得していった。西欧と異なり、資本集約型ではない労働集約型の起点という違いはあるにせよ、これが明治維新以降の資本主義の導入をスムースにしたのだそうである。「産業革命」ならぬ、速水のいう「勤勉革命」である。


2013年2月17日日曜日

第18回 タテ組織による序列形成


l         1960年代に「タテ構造」という独特のワードを使って日本人論を展開したのが中根千枝氏である。『タテ社会の人間関係』『タテ社会の力学』といった本はすでに古典であるが最近出版される底の浅い日本人論に比べるとずっと説得力にあふれている(これに限らず、日本人論は古典を読むべきだと筆者は思う)。

l         日本を知るために中根氏は「社会構造(Social Structure)」を探求した。日本人はウチとソトを分け、ウチという「場」への帰属を好み、「資格」よりも優先してアイデンティティとすると述べている。日本人が自己紹介のように外に向かって社会に位置づける場合、自分が記者であるとかエンジニアであるとかいう資格よりも「○○テレビの××です」と会社名といった「場」「枠」を前面に押し出す。自分の会社のことを「ウチの」という言い方をする。「場」や「枠」が自己アイデンティティなのだ。

l         この「場」「枠」の内部の連帯感を強化するために構成員の同質性を高めているとも中根氏は指摘している。それが感情的(Emotional)な連帯感だというのである。これは第14回からふれている母性原理そのものではないか!そのため、日本の社会組織は家族のような共同体(Community)になってしまっているという。

l         ドイツの社会学者テンニースが提唱したゲマインシャフト、ゲゼルシャフトという分け方に準ずるなら、会社のように目的がある機能集団であるべきゲゼルシャフトと、家族のように感情的な連帯感でつながるべきゲマインシャフトが、どうも入り混じって分かれてないというのである。ここで思い出してほしいのは、「分ける」のは父性原理で分けないで一体化するのは母性原理であるという点だ。この日本におけるゲゼルシャフトのゲマインシャフト化は組織の戦略的経営がなかなかできない原因として堺屋太一氏も『組織の盛衰』という書物で指摘している。

l         ゲマインシャフトは基本小集団である。なので日本の組織は「5~7人というのは、その成員が遠慮なく自分の意見や感情を開陳でき、相互の協力が効果的に行われ、満足すべき意思決定のプロセスをもつことのできるサイズである」(『タテ社会の力学』 中根千枝)というサイズが基本になる。感情的に構成員を制御するためにはこの規模で無いと無理らしい。大きな組織でも中は小集団に分かれる傾向があるとのことだ、いわゆる「内部派閥」というやつである。

l         この大規模な組織運営に本来向かないゲマインシャフトなのだが、日本人は独自の方法で大規模化を成し遂げたらしい、というのが中根氏のタテ構造の主論になる。日本人は平等主義に裏打ちされた序列構造を持っている。平等と序列はなじまないと思われるが、この序列は例えば国--市町村のような明示的序列で能力差のようなものではない。最も遺憾なく発揮された例が下の図にあるような官僚主導型業界協調体制である。特に戦後、飛躍的に産業界を向上させたこの構造は国の決めた方針が水を流すように産業界全体を制御することができたのだ。「日本人の仕事は、このように組織化された人間を大量に使うが、その『タテ』の連絡のよさ、動員の迅速さにおいて比類がないように思われる」(タテ社会の人間関係(中根千枝))。


l         このタテ構造は上意下達はよく通るが、横のコミュニケーションは希薄なのだそうである。例えば日本の省庁などで○○省と△△省は仲が悪いというようなことがよく言われるが、横の関係の部分は仲が悪いのである。そして、自律分散的組織運営になっているために「長」はあくまでも小集団の長であり、上位組織の長は「他人」ということになる。課長の命令は聞くが、社長の言うことは聞かないという様な事が起きてしまうのだ。

l         このタテ構造は自律分散的組織運営なので上位リーダーが無能でもそれなりに運営されるのが特長だそうである。国家元首が頻繁に交代しても国家が転覆しない秘密はこのことである。

2013年2月12日火曜日

第17回 場による集団形成


l         日本の稲作・農耕文化は「枠」をつくり、その中に閉じた中で勤勉な仕事をするという話が前回の骨子だった。この「枠」は自分の領分、所属を明確にするものだと言えるだろう。「あなたは○○村の仲間だ」、「君は○○会社の社員だ」。これがムラ・イエ構造なるものである。

l         母性原理は平等が本質である。枠の中の構成員は同質でなければならない。そのため、このムラ内の構成員に一体感を持たせる傾向が強いらしい。ムラの中でしか通じない符丁のような言葉をわざと作り、その隠語を使うことで同じ枠内の成員であることを自覚し、同質性を高めていく。同質性を向上させるためにはよそ者・異端の排除という手段も厭わない。これがいわゆる村八分である。母性原理の「包む」包容力は慈愛に満ちた良い印象だけではない。「しがみつき」「からみつき」「呑み込んでしまう」という負の作用もあるのだ。


l         そして、この同質性に満ちた枠内に醸成される「場」というものを、「わが国においては、場に属するか否かがすべてについて決定的な要因となるのである」(『母性社会日本の病理』河合隼雄)というくらい日本人は重要視する。

l         山本七平の『「空気」の研究』はその「場」に形成された同質化の力を「空気」と呼んで、人の意思決定を強力に拘束するその猛威を論じている。場の情緒的な「空気」が論理的な思考をゆがめさせ、正しい意思決定ができなくなるというのである。「空気」は暗黙知のことだともいえるが、まさにこの非言語コミュニケーションの暗黙知は第14回 母性原理が支配する日本 の表にもあるように母性原理の特徴の一つである。

l         実は「空気」によって判断を誤るという現象は日本だけではない。一般的には「集団浅考」といわれている現象であり、研究者としてはアーヴィング・ジャニスが有名だ。「リーダーが決断する時―危機管理と意思決定について」という著書では、ケネディが、キューバ侵攻で犯した集団浅考などが紹介されていて面白い。

l         しかし、この日本において「空気」の威力が絶大なのは、日本語の情緒表現の性能のよさが場の一体感を促進する方向に効果的に働いているようなのである。冷泉彰彦の『「関係の空気」「場の空気」』では、日本語がそもそも相手との関係性や空気を読む前提でできていることを指摘している。つまり、自分と相手の関係によって「すみませんが、ビールをお願いできませんでしょうか?」から「おーい、ビール!」まで多様な表現が可能で、冷泉はこれを「コミュニケーションツールとして過剰性能」と断じている。このように共感性を高めあう日本語の仕組みは敬語だけでなく、性別話法、省略表現、隠語など多くのオプションが提供されているようなのだ。

2013年2月11日月曜日

第16回 日本の稲作・農耕文化と欧米の狩猟・遊牧文化


l         『風土』(和辻 哲郎)や『森林の思考・砂漠の思考』(鈴木 秀夫)にあるように母性原理と農耕文化は結びつきが深いといわれる。母なる大地というが、農耕の豊穣はまさに母性のイメージだろう。さて、農耕文化は土地に根ざすものであるため定住が原則である。土地の所有権はことに重要になる。なので、土地の境界線(枠)は意識して守らなければならないものになる。

l         一方の狩猟・遊牧文化はどうか?より多くの収穫を期待するなら、より獲物の多い土地、より牧草の豊かな土地へと移動することが大切である。自分の生活圏という枠を持たない。

l         「自然」に対面する姿勢も異なったものになる。農耕民族にとっての自然は豊穣の源、基本は見方。「第13回 「日本の風土」とは?」でも触れたが、時として荒ぶる嵐や火事は定住を基本とする農耕民族にとっては危機は「あきらめて」「じっと身を縮めてやり過ごす」ことが最善である。一方の狩猟・遊牧民族にとっての自然は受容する対象ではなく、対決し、克服する対象となっていく。克服するためには計画的に獲物の裏をかき、罠を仕掛け、陥れるという文化にもなっているらしい。

l         『手の文化と足の文化―先端技術ニッポンの謎を探る』(清水 馨八郎)によれば、日本の稲作というのは特殊だと言う。元々熱帯性のイネを北限近い日本で栽培するために、時間に厳格なリズムが醸成されてきたという。4月に田植えをし、10月に稲刈りをする半年間にすべてを凝縮しなければならない。その結果、「日本人は時間に対して特別な意識をもつ時間民族に成長」し、せかせかして、時間に細かく、鉄道は時間通りに発着する、という文化になったのだそうである。また、日本における稲作と言うものは、手間を掛ければそれだけ収穫高が上がるという性質を持っており、それが勤勉な文化を作ったのだという。

l         まとめると、欧米の狩猟・遊牧文化は「枠」の外へ広がっていく傾向を持つのに対して、日本の稲作・農耕文化は「枠」の中に閉じてその中で時間に細かく、勤勉に努力する特色を持っていると言えるようだ。