2013年1月28日月曜日

第13回 「日本の風土」とは?


  • 古今の「日本人論」を集めて論じたその名も『日本人論』(南博 著)を読むと以前から日本人が好んで自らを語っているのだということを実感する。日本人優秀説と日本人劣等説はまず半々であるが、こうした自意識過剰な論評と一線を画した和辻哲郎の『風土』という本がある。世界の民族を「モンスーン」「砂漠」「放牧」の3つに類型化し、それぞれの特徴を論じているのだが、「直感的」「科学的検証の欠如」と批判も少なくない。しかし、その鋭敏なセンスによる先駆的な試みは畏敬すべきだと思っている。日本の気候や地形など地理的な条件が日本人のエートスを形成しているという点で共感するところが多い
  • さて、日本の風土はどんなものか?また、大陸との地政学的な関係はどうなのか?整理してみたい。 
  1)湿潤な四季のある温帯である
  2)温帯の中でも列島の南北東西で気温・気候の差がある
  3)四方を海で囲まれている
  4)日本列島の周りの海流が速い
  5)大陸からの距離は、侵略されるには遠く、影響を受けるほどには近い
  6)海洋プレートの沈み込む地震地帯である。火山もある。
  7)台風の通過点である
  • まず、重要のは日本という風土はおしなべて人間が生存する環境としてとても快適である、という点である。E.L. ジョーンズの『ヨーロッパの奇跡』にもあるように、酷寒であると動植物が育たず、暑すぎると寄生虫などの悪影響で、人が住むには適さない環境となってしまうのだが、1)の日本の位置する温帯というのは人間が住むにはちょうどいい。しかも、雨量が多く、人間に必要な水の補給には事欠かず、川や森林には食物が豊富にあり、かつ、海浜には魚介類も豊富なのである。
  • こうした心地よい気候に住む民族は、多分に「受容的」である。民族がなにか重大な決断の時にさしかかったとして、PLAN Aを選ぼうが、PLAN Bを選ぼうが、民族は死に絶えることが無いからである。なのでリーダーが育たない、あいまいに決断しなくていい、選ばなくていい、責任をとらなくていい。神様だって様々あってかまわないので多神教になる。もちろん、日本においても飢饉などの危機はあったろうが、砂漠地帯の日常的過酷さに比較することはできない。
  • また、3)4)5)のおかげで外からの侵略を受けることなく、外の文化のいいところだけを取り入れることができたようだ。日本人は漢字を輸入し、長い時間を掛けてひらがな、カタカナ文化を育んだ。このように、日本独特の「換骨奪胎」文化は、天下泰平、平安な中で時間を掛けて咀嚼する時間を必要とするようなのである。
  • そんな、外からの侵略の無い日本人が体験してきた最大級の危機は「地震」「台風」「洪水」「火事」といった天災である。この種の危機は不可避であること、比較的短期間で危機が去ることという特徴を持っている。特に稲作をベースとする土地に根を生やした生活の中では、土地を離れることは困難だ。危機は受動的に「あきらめて」「じっと身を縮めてやり過ごす」ことが最善である。このことも、だめなら能動的に土地を移ればよいという狩猟・放牧の発想とは大きく異なるだろう。
  • 「島国根性」はまさに3)の条件で閉鎖的で他の文化圏の人間を排除し同質性を維持したがる気質で、明治期に国際人たるべきと主張した内村鑑三あたりが批判したのがこの言葉の始まりのようだ。日本人が集団行動や同質性を好むのはこうした風土のもとで長い時間を暮らしてきて、ゲーム理論的に言うなら最も利得(ゲイン)の高い条件だったということだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿